日本防卫省介绍及架构
关于日本国防医学院介绍
日本防卫组织
组织架构图
-
+
首页
日本防卫组织
**防卫省和自卫队的组织** 为了履行保卫日本的使命,防卫省和自卫队以陆、海、空自卫队等有影响力的组织为中心,防卫装备厅、防卫学院、国防医学院、国防研究院、情报本部、国防监察本部、地区防卫局。 【防卫省和自卫队是同一组织。】 “防卫省”是指以管理、运用陆、海、空自卫队为任务的行政机关。就“”而言,我们所掌握的是伴随部队行动的部队组织的一个方面,其使命是保卫我国。 ## 防卫省和自卫队的活动 ### 国防部政策部 日本周边安全环境更加严峻,各种安全挑战和不稳定因素更加凸显和尖锐。这些安全挑战和不稳定因素多种多样、涉及面广,单一国家难以单独应对,必须协调一致、积极主动。 ### 应对大规模灾害等 一旦发生各种灾害,我们将与地方政府等协调合作,在日本任何地区开展救灾活动。特别是,东日本大地震(2011年3月)的救灾人数超过10万人,熊本地震(2016年4月)的救灾人数超过25,000人。 ### 教育/培训 为了保卫日本的和平与安全,自卫队定期进行各种教育训练,努力保持和提高履行职责的能力。在部队方面,除了各自卫队的训练外,还在日本国内和海外开展陆海空自卫队的联合训练、与外国军队的联合训练等各种训练,以培养强大的部队。提高组成部队的自卫队人员的能力也很重要,每个自卫队人员都通过自卫队学校和训练单位的教育获得知识和技能。 ### 与当地社区和公民的关系 国防的实现离不开日本人民的信任与合作。为此,我们正在努力争取国民和地区社会对防卫省和自卫队的理解与合作。 ### 强化日美同盟 以日美安保条约为基础的日美安保安排以及日本自身的努力,是日本国家安全的基石。以日美安全保障安排为核心的日美同盟不仅对日本、而且对印太地区和国际社会的和平、稳定与繁荣发挥着重要作用。 ### 国际和平合作活动 为了改善全球安全环境,防卫省和自卫队参与联合国部署的维和行动(PKO),作为维持世界各地冲突地区和平的手段,我们应受灾国的要求,积极参与医疗、运输等国际救灾活动。 ### 反盗版 海盗行为严重威胁维护海上安全和秩序。作为一个大部分资源和粮食依赖海上运输的国家,有必要积极履行国际责任。 ### 推动国际社会多层次安全合作 与盟友、朋友和其他有关国家共同应对地区和全球安全挑战非常重要。防卫省和自卫队通过在印太地区的合作以及作为国际社会一员的合作,在国际社会推动多方面、多层次的安全合作。 # 日本防卫组织 ## 组织结构图  ### 国防部副部长  工作经历 **昭和63.4** 防卫厅防卫局作战本部部长/作战组 **平成3.4** 〃 秘书室总务部国会第二课课长 **4.5** 资源能源厅委员事务局总务部推进组 **5.7** 〃书记处综合处推进组组长 **6.5** 防卫厅总务局总务部 **8.5** 〃防卫局企划科第一企划组成员 **9.5** 〃防卫局企划科企划一科科长 **10.6** 〃防卫局防卫政策课第一政策组组长 **12.7** 〃装备局发展规划科人员 **13.1** 〃管理局发展计划科科员 **14.8** 〃防卫局企划科职员 **16.8** 〃防卫局防卫政策科科员 防卫厅防卫局防卫政策课弹道导弹防御室主任 **18.1** 防卫厅局长事务局秘书科 **19.3** 国防部长秘书局职员 **9** 防卫政策局防卫政策部战略企划室主任 〃部长秘书处规划官员 (兼)防卫省防卫政策局防卫政策课 (兼)内阁官房内阁参赞(内阁事务室) **21.8** 国防部作战计划局国际合作处处长 **22.9** 部长官房企划评价科科长 **24. 10** 防卫政策局日美防卫合作课课长 **25. 12** 〃 部长秘书处 (兼)内阁官房参赞(官房副长官助理) **26.1** (合并) 〃 内阁官房顾问(国家安全局) **四** 内阁官房内阁参赞(国家安全保障局) **28.7** 〃内阁委员(国家安全局) **令和 1. 7** 安倍内阁总理大臣秘书官 **2.9** 首相秘书官(菅义伟内阁) **3.7** 国防部防卫政策局局长 **5.7** 国防部副部长 ### 内务部 **内部部门组织结构图** **** **国防部内务部门负责人名单** 截至 2023 年 8 月 7 日 *与上次相比的变化以红色显示 **职称** **全名** **汉字注假名** 副部长 增田和夫 增田和夫 国防委员 芹泽清 芹泽清 内阁官房长官 中岛光一郎 中岛光一郎 政策规划总干事 青木贤二 青木武 卫生督察 铃木武彦 铃木雄彦 设施主管 扇谷修 荻谷修 新闻秘书 茂木友 茂木晃 档案管理员 森田晴夫 森田晴夫 网络安全和信息化司司长 中西和之 中西元之 顾问 今久怜学 今久丽学习 顾问 小野功 小野功 顾问 中村秋之 中村辉之 顾问 井上修佑 井上和美 顾问 修吉语歌 雨格修吉 顾问 北尾雅也 北尾雅也 (兼)副主任 米山英一 米山荣一 **美国军队调整协调员** 岩田和明 岩田和明 顾问 挂水正俊 挂水正俊 顾问 奥田健 奥田武 顾问 草坂良太 草坂良太 顾问 松浦纪光 松浦则光 顾问 吉田柔兰 好的罗兰 顾问 福井明仁 福井明仁 顾问 尾田佑一 尾田佑一 秘书经理 仲间英彦 仲间英彦 文档管理器 中野茂明 中野茂明 企划评价部经理 山口刚 山口刚 公共关系经理 前院公仁 阿吉因公仁 会计经理 川口贤治 川口贤二 审计科科长 杉山宏 杉山宏 诉讼官 鹤冈俊树 鹤冈俊树 防卫政策局局长 嘉纳浩二 鹿野浩二 副总经理 安藤敦志 安藤敦志 副总经理 三浦淳 三浦淳 国防政策司司长 吉野浩二 吉野浩二 日美防卫合作本部长 松尾智彦 松尾智彦 国际政策司司长 西野浩 西野浩 运营政策部经理 铃木由纪 铃木刚德 调查经理 安藤诚 安藤诚 运营基础设施部经理 后藤昭文 后藤昭文 战略规划顾问 新平 哦新平 运营协调顾问 菊池聪 菊池聪 印度-太平洋地区参赞 足冢修 足冢修 发展规划局局长 青柳肇 青柳肇 国防规划司司长 中野典之 中野典之 网络维护部经理 濑川淳 濑川淳 设施规划经理 北冈亮 北冈亮 设施维护员 丸山干雄 丸山干夫 提供设施规划师 福岛邦彦 福岛邦彦 设施工程经理 宫川真一郎 宫川真一郎 人事教育局局长 三井明 三井聪 人事规划及助理经理 警古屋正德 警古屋正德 薪资经理 斋藤敏之 斋藤敏之 人力资源开发部经理 松山里念 松山亚麻布 福利科经理 锦织诚 锦织诚 服务经理 五北俊一 五北俊和 医务人员 高木亮 高木亮 区域合作局局长 大和太郎 大和太郎 副总经理 山野彻 山野彻 总务经理 村井胜 村井胜 区域合作处处长 筱田雅史 志田雅史 东日本合作本部长 深川武人 深川学人 西日本协力事业部 原田道明 原田道明 冲绳协力课课长 织户荣介 织户荣介 环境政策科科长 田赞弘之 田实弘之 驻日美军合作部主任 今田克彦 依然克彦 劳动管理部经理 本田幸三 本田耕三 ### 联合参谋部               ### 陆上自卫队部队及机关 ### 海上自卫队部队及机构 ### 日本航空自卫队各单位及机构 ### 自卫队地域合作本部 自卫队地域合作本部是自卫队考试、参观、提问、咨询等的窗口。 #### 北海道地区 [**札幌地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/) 〒060-0004 札幌市中央区北条西15-1 TEL: 011(631)5471・5472 [**函馆地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/) 函馆市广野町 6-25 042-0934 电话:0138(53)6241・6242 [**旭川地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/) 〒070-0902 旭川市春光町 TEL: 0166(51)6055・6060 [**带广地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/) 〒080-0024 带广市西14、南14 TEL:0155(23)2485・5882 #### 东北地区 [**青森地方合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/aomori/) 〒030-0861 青森市长岛1-3-5青森县第二地方厅舍2楼 TEL: 017(776)1594・1595 [**岩手县地方合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/iwate/) 盛冈市中央通 3-4-11 020-0021 电话:019 (623) 3236、3237、3238 [**宫城地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/) 〒983-0842 仙台市宫城野区五林1-3-15 仙台第3联合政府大楼1楼 电话:022(295)2611・2612・2613 [**秋田地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/akita/) 秋田市山王 4-3-34 010-0951TEL : 018 ( 823)5404・5405 [**山形地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/) 〒990-0041 山形市绿町1-5-48 山形地方共同政府 大楼电话:023(622)0711・0712 [**福岛地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/) 福岛市南町 86 号 960-8162 电话:024(546)1919・1920・1921 #### 关东地区 [**茨城地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/) 〒310-0011 水户市三之丸3-11-9TEL : 029(231)3315・3316・3317 [**栃木地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/) 〒320-0043 宇都宫市佐仓5-1-13 宇都宫地方厅舍2楼 TEL: 028(634)3385・3386・3387 [**群马地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/gunma/) 〒371-0805 前桥县南町3-64-12 TEL: 027(221)4471・4472・4473 [**埼玉地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/saitama/) 邮编330-0061 埼玉市浦和区常盘 4-11-15 浦和联合政府大楼 3 楼 电话:048(831)6043・6044・6045 [**千叶地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/chiba/) 263-0021 千叶县稻毛区轰町 1-1-17 电话 : 043(251)7151~7154 [**东京地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/) 162-8850 新宿区市谷本村町 10-1 电话 : 03(3269)3513 [**神奈川地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/) 横滨市 中区山下町 253-2 231-0023 电话:045(662)9426 [**新泻地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/niigata/) 邮编:950-8627 新泻市中央区三崎町 1-1-1 新泻市三崎联合政府大楼 1 号 7 楼 电话 :025(285)0515 #### 中部地区 [**山梨地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/) 〒400-0031 甲府市丸之内1-1-18 甲府联合政府大楼2楼 TEL: 055(253)1591 [**长野地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/nagano/) 长野县第二政府大楼 1F, 1108 Asahicho, Nagano 380-0846 电话:026(233)2108・2109 [**静冈地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/) 〒420-0821 静冈市葵区柚木366TEL : 054(261)3151・3152・3153 [**富山地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/toyama/) 〒930-0856 富山市牛岛新町6-24TEL : 076(441)3271 [**石川地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/) 〒921-8506 金泽市新神田4-3-10 金泽新神田联合政府大楼3楼 TEL: 076 (291) 6250 [**福井地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/fukui/) 〒910-0019 福井春山1-1-54 福井春山联合政府大楼10楼 TEL: 0776(23)1910 [**岐阜地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/gifu/) 邮编:502-0817 岐阜市长良福光 2675-3 电话 :058(232)3127・3128 [**爱知地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/aichi/) 名古屋市中川区松茂町 3-41邮编 454-0003 电话:052(331) 6266-6269 #### 近畿 [**三重地方合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/mie/) 〒514-0003 津市樱桥1-91 TEL: 059(225)0531 [**滋贺地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/shiga/) 〒520-0044 大津市京町3-1-1 大津琵琶湖政府大楼5楼 TEL: 077(524)6446 [**京都地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/) 604-8482 京都市中京区西京笠殿町 38 电话:075(803) 0820・0821 [**大阪地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/osaka/) 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-67 TEL: 06(6942)0541~0544 [**兵库地方合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/) 〒651-0073 神户市中央区胁滨街道 1-4-3 神户防灾联合政府大楼 4 楼 TEL: 078(261)9777・9778・9779 [**奈良地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/nara/) 〒630-8301 奈良市高畠町552 TEL:0742(23)7001・7002 [**和歌山地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/) 和歌山市筑港 1-14-6 640-8287 电话 : 073(422)5116 #### 中国地区 [**鸟取地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tottori/) 〒680-0845 鸟取市富安2-89-4 鸟取县第一地方厅舍6楼 TEL: 0857(23)2251・2252 [**岛根地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/shimane/) 〒690-0841 松江市向岛町134-10 松江地方政府大楼4楼 TEL: 0852(21)0015 [**冈山地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/okayama/) 冈山县 北区下石 1-4-1 冈山第二政府大楼 2 楼 邮编 700-8517 电话:086(226)0362 [**广岛地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/) 730-0012 广岛市中区上八町堀 6-30 广岛县政府大楼 4 号 6 楼 电话:082(221)2957 [**山口地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/) 山口市八幡场 814邮编: 753-0092 电话:083(922)2325 #### 四国地区 [**德岛地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/) 〒770-0941 德岛市磐梯町 3-5 德岛第二地方厅舍 5 楼 TEL: 088(623)2220 [**香川地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/) 〒760-0062 高松市盐神町3-11-5 TEL: 087(831)0231・0232 [**爱媛地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/ehime/) 松山市三番町 8-352-1邮编 790-0003 电话:089(941)8381・8382 [**高知地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/kochi/) 〒780-0061 高知市荣田町2-2-10 高知县夜来喜崎道政府大楼8楼 TEL: 088(822)6128 #### 九州地区 [**福冈地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/) 福冈市博多区竹冈町 1-12邮编 812-0878TEL : 092(584)1881 [**佐贺地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/saga/) 邮编 840-0047 佐贺市瑜伽町 2-18 电话 : 0952(24)2291・2292・2293 [**长崎地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/index2.html) 长崎市出岛町 2-25 防卫省共同政府大楼 2 楼 邮编:850-0862 电话 :095(826)8844・8845・8846 [**大分地方合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/oita/) 〒870-0016 大分市新河町2-1-36 大分县共同政府大楼5楼 TEL: 097(536)6271・6272 [**熊本地区合作总部**](https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/) 〒860-0047 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方联合政府大楼B栋3楼 电话:096 (297) 2050 [**宫崎地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/) 宫崎市东大淀2-1-39 邮编 880-0901 电话:0985(53)2643・2644・2645 [**鹿儿岛地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/) 〒890-8541 鹿儿岛市东郡元町4-1 鹿儿岛第二地方厅舍1F 电话:099(253)8920 [**冲绳地区合作本部**](https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/okinawa1/index.html) 〒900-0016 那霸市前岛3-24-3-1 TEL: 098(866)5457・5458 ### 地方防卫局 #### 北海道防卫局 北海道 札幌市中央区大通西 12 号(邮编:060-0042)(札幌第 3 联合政府大楼) 电话:011(272)7578 [**北海道防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/) **带广防卫局** 〒080-0016 北海道带广市西6条南7-3(带广地方厅舍) TEL:0155(22)1181-2 **千岁防卫厅** 北海道千岁市东留町 3-2-1 066-0042电话 : 0123(23)3145 #### 东北防卫局 邮编: 983-0842 宫城县仙台市宫城野区五林 1-3-15(仙台第三政府大楼) 电话:022(297)8209 [**东北防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/) **三泽防卫厅** 青森县三泽市平畠1-1-31 033-0012 电话:0176(53)3116 **郡山防卫厅** 〒963-0201 福岛县郡山市大月町长右卫门林1 TEL:024(961)7681 #### 北关东防卫局 邮编330-9721 埼玉县埼玉市中央区新都心 2-1(埼玉县新都心联合政府第 2 号大楼) TEL:048(600)1804 [**北关东防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/) **百里防卫厅** 邮编: 311-3423 茨城县小美玉市小川 1853-2 电话:0299(58)2220 **宇都宫防卫厅** 邮编:320-0845 栃木县宇都宫市曙町 1-4(宇都宫第二地方政府大楼) 电话:028(638)1384 **前桥防卫厅** 邮编 371-0026 群马县前桥市大手町2-3-1 (前桥地方厅舍 6 楼) 电话:027(221)5351 **千叶防卫厅** 邮编:260-0013 千叶县千叶市中央区中央 4-11-1(千叶第二地方共同政府大楼)TEL :043(221)3541 **横田防卫厅** 东京都福生市熊川 864 号197-0003 电话:042(551)0319 **新泻防卫厅** 〒950-0954 新泻县新泻市中央区三崎町1-1-1(新泻三崎联合政府大楼第1号7楼) 电话:025(285)1120 **小笠原办事处** 东京都小笠原村父岛东町152 号 (邮编 100-2101)(小笠原综合事务所内) 电话:04998(2)2025 #### 南关东防卫局 〒231-0003 神奈川县横滨市中区北中通5-57(横滨第二政府大楼) TEL:045(211)7100 [**南关东防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/) **横须贺防卫厅** 〒238-0005 神奈川县横须贺市新河町1-8(横须贺区政府大楼7楼) TEL:046(822)2254 **扎马防卫办公室** 邮编: 242-0004 神奈川县大和市鹤舞 1-13-2 电话:046(261)4332 **吉田防卫事务所** 403-0032 山梨县富士吉田市上吉田东 1-10-22 电话:0555(22)4121~2 **滨松防卫厅** 〒430-0929 静冈县滨松市中区中央1-12-4(滨松政府大楼) TEL:053(453)8958 **富士防卫事务所** 静冈县御殿场市萩原606邮编: 412-0042 电话:0550(82)1622-3 #### 近畿中部防卫局 邮编540-0008 大阪市大阪市中央区大手前 4-1-67(大阪市政府第 2 号大楼) 电话:+81-6-6945-4951 [**近畿中部防卫局网站**](https://www.mod.go.jp/rdb/kinchu/) **小松防卫室** 〒923-0993 石川县小松市浮柳町Yo 21(大阪民航局小松机场办公大楼1楼) TEL:0761(24)1690 **京都防卫厅** 604-8482 京都市中京区西京笠殿町 38(京都地方联合政府大楼)电话 :075(812)1887 **舞鹤防卫厅** 京都市舞鹤市 Amarubeshita 1190 号 (邮编 625-0087)日本海上自卫队舞鹤地区总部 电话:0773(62)0305 #### 东海防卫局 〒460-0001 爱知县名古屋市中区三之丸2-2-1(名古屋市政府第1号大楼) TEL:052 (952) 8221 [**东海防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/tokai/) **岐阜防卫厅** 〒504-8701 岐阜县各务原市中馆 TEL: +81-58-383-5935 #### 中国四国防卫局 邮编: 730-0012 广岛县广岛市中区上八丁堀 6-30(广岛县政府第 4 号大楼) 电话:082(223)8284 [**中国四国防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/chushi/) **三保防卫事务所** 邮编683-0067 鸟取县米子市东町 124-16(米子地方厅舍) TEL: 0859(34)9363~4 **津山防卫所** 邮编: 708-0006 冈山县津山市小田中 1303-9 电话:0868(22)7516 **玉野防卫厅** 电话:0863( 21 ) 3724 **岩国防卫厅** 邮编: 740-0027 山口县岩国市中津町 2-15-7 电话:0827(21)6195~6 **高松防卫厅** 邮编:760-0019 香川县高松市 Sunport 3-33 (高松 Sunport 联合政府大楼) 电话:087(823)1331 #### 九州防卫局 邮编812-0013 福冈县福冈市博多区博多站东 2-10-7(福冈市第二政府大楼) 电话:092(483)8811 [**九州防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/kyushu/) **熊本防卫局** 〒862-0901 熊本县熊本市东区东町1-1-11 电话:096(368)2171 **佐世保防卫厅** 〒857-0041 长崎县佐世保市木叶田町2-19(佐世保政府大楼) TEL:0956(23)3157~8 **别府防卫厅** 邮编 874-0000 大分县别府市大字别府 3051-1电话 :0977(21)0215 **长崎防卫局** 长崎县长崎市出岛町 2-25邮编 850-0862 电话:095(825)5303 **宫崎防卫厅** 宫崎县宫崎市江平桥2-6-35 880-0816(宫崎地方法务局分所) TEL:0985(55)0277 **鹿儿岛防卫厅** 〒892-0846 鹿儿岛县鹿儿岛市梶屋町13-4 MAX梶屋町大楼5楼 TEL: 099(219)9055 #### 冲绳防卫局 904-0295 冲绳县中神郡嘉手纳町嘉手纳 290-9 电话:098(921)8131 [**冲绳防卫局主页**](https://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/) **名护防卫厅** 冲绳县名护市边野古1007-145 905-2171 电话:0980(50)0326 **那霸办事处** 冲绳县那霸市前岛3-24-3-1 900-0016(自卫队冲绳地区合作本部大楼内) TEL:098(941)7650 **健支行** 〒904-1202 冲绳县国头郡金町伊毛76-1 2楼 TEL: 098(968)3100~1 ### 国防学院 我校是防卫省的一个机构,负责管理未来陆海空自卫队军官的教育和训练,并进行必要的研究。  ### 国防医学院 ### 国防研究所 防卫研究所是防卫省的智库,也是日本唯一的国家安全研究机构。除了进行安全和军事历史的调查和研究外,我们还负责军事历史资料的管理和披露。此外,作为相当于其他国家国防大学的教育机构,我们为防卫省和自卫队官员以及其他省厅的工作人员提供教育。 国家安全保障会议和内阁于2022年12月决定的防卫战略指出,此外,为了进一步强化防卫省和自卫队的研究和教育职能,以防卫研究所为中心我们将加强国内外研究和教育机构、大学的功能,扩大与智库等的网络和组织合作”和“在国防研究所,为了确保和培养优秀人才能够成为单位核心的资源,我们会完善教育和研究的内容,包括网络领域等,强化体系。” 此外,防卫研究所于2021年8月被文部科学省指定为《科学研究补助金处理条例》规定的研究机构。现在申请。这有望提高NIDS的研究能力,并进一步为科学界做出贡献。 NIDS将继续推动各种举措,以促进安全和国防讨论并支持与国家安全相关的政策。 **计划部门** 总务、人事、会计、科研培训等统筹协调 **政策研究部** 日本防卫政策、对外防卫政策、战略理论、全球安全保障调查研究 **理论研究部** 对日本等国家的政治、法制、社会经济、防卫经济、战后重建等进行调查研究 **区域研究部** 国际关系和他国局势的调查研究 **教育部门** 对自卫队高级人员和其他高级人员进行安全教育 **军事史研究中心** 军事史调查研究、军事史编纂、军事史料管理与研究 **特别研究员(国际交流与图书馆)** 通过提供与国际研究交流相关的研究和书籍,支持国家国防研究所、联合参谋学院以及陆军、海军和空军指挥学院的研究和教育活动。 **特约研究员(负责政策模拟)** 自卫队管理和运作的政策模拟 **国防研究所组织结构调整** **实施内容** **研究秘书** 为强化国防研究所所长在研究、教育、国际交流等方面的协助体系而新设立。 **特别研究员(国际交流与图书馆)** 近年来,国防研究院国际交流的数量和质量不断提高,新设施的设立是为了使国际交流顺利有效。 **特约研究员(负责政策模拟)** 作为加强 NIDS 政策支持功能的一部分,新设立了 NIDS,通过模拟为政策部门提供支持。 ### 信息总部 **作为日本最大的情报机构** 情报本部是防卫省的中央情报机构,鉴于日本情报职能的重要性和冷战后国际形势的变化,于1997年设立,是日本最大的情报机构。 除了收集和分析无线电波信息、图像信息、地理信息、公共信息等外,我们还收集和整理国防部内各组织、相关部委和机构、驻外外交使团等提供的各种信息,其任务是分析与日本安全相关的趋势,并为首相、防卫大臣、国家安全局(NSS)、防卫省内务部门等客户提供分析服务。陆自卫队、海上自卫队、航空自卫队等其他组织,除了及时、适当地向军内各部队提供决策和部队行动所需的信息产品(产品)外,还与相关部门共享信息为了提高产品质量,我们也在积极促进与国外同行的交流。 另外,情报总部是陆、海、空防卫人员、行政官、技术官(语言、技术、行政、总务)并肩工作的综合组织,行政官和技术官利用各自的专业语言和技术知识,并共同从事情报行动。 **总务部** 涉及人事、薪资、教育培训、福利计划、文件管理、信息披露、会计核算、物资获取与管理等综合事务。作为组织的骨干,我们开展广泛的行动,主要针对行政和总务官员,此外还有陆上自卫队、海自卫队和航空自卫队人员,以便每个执行信息行动的部门都可以集中精力安心履行职责。 **计划部门** 与国防部内有关部门(内务部门、陆军、海军、空军参谋部信息部门等)的联络和协调,制定作战计划,研究和改进情报总部使用的电子通信设备,协调行动等进行。 **分析部** 信息主要从国外的报纸、杂志、网络等公开资料中收集,同时交换与日本及海外的政府及民间机构官员交换意见所带来的信息,以及诸如此类的信息。无线电波信息和图像信息。根据总部其他部门收集的所有来源(所有来源)的信息,我们从各个角度进行综合分析,不仅包括军事因素,还包括政治和经济因素。 **综合信息部** 作为陆海空自卫队联合作战所需的前线信息,我们分析不断变化的国际形势,例如外国武装力量的动态,以支持政策决策和部队行动。 **影像地理系** 图像和地理部门从事从卫星收集的卫星照片的分析、数字地图的创建以及地理空间信息的分析。 **无线电波部分** 无线电部作为日本唯一的无线电波信息机构,对通信站收集的各种无线电波进行处理和分析。我们还对收集、调查和分析各种无线电波所需的设备进行技术研究和开发。 **通讯站** 通信站收集飞越我国上空的各种电波,可以说是日本的“耳朵”,快速收集整理信息,及时、适当地向有关组织提供电波信息。 ### 国防监察总部 2007年成立的国防检查总部一直在进行国防检查并努力确保合规性。通过这些努力,确保国民对防卫省和自卫队的信任坚定不移,是我们的重要使命。 国防监察本部是国防部长直接管辖的专门机构。参谋人员由来自陆军、海军、空军的行政官员和自卫队人员组成,其中包括从检察厅和日本公平贸易委员会借调的人员,以及防卫省和自卫队以外的人员,例如注册会计师。 ### 国防装备局 #### 实现有效的国防装备管理 国防装备的适当开发、生产和维护对于日本的安全极其重要。尤其, 1. 加强对外国防装备技术合作 2. 应对日益严峻的安全环境,确保技术优势 3. 维护和加强国防生产和技术基础 4. 针对国防装备高技术、复杂化的采购改革等已成为重要问题。 此外,为了更高效地获取高质量设备并确保彻底的成本控制,从概念阶段到研发、采购、维护和维护的整个设备生命周期将实施集中一致的系统管理。是必须的。 #### 1 确保技术优势并顺利、迅速地反映运营需求 为了在日益严峻的安全环境下确保技术优势,打造精品装备,在此基础上把握先进技术的趋势和未来研发的方向,制定体现我们优势的技术战略,与日本及海外的各种研发机构合作,积极采用先进的军民两用技术,通过研发项目增强我们的技术能力。此外,我们将通过项目管理,将运营需求顺利、及时地反映在设备采购的一系列流程中。 #### 2 国防装备的高效采购(项目管理) 迄今为止,防卫省和自卫队已细分组织和部门来开展与防卫装备处理相关的工作。采购和后勤机构整合了这些组织,对国防装备生命周期的各个阶段(从构思到研发、采购、批量生产、运行、维护和处置)进行项目管理*,并提高国防装备的效率。国防装备。我们将继续采购 项目管理部负责领导项目管理,由文职官员和自卫队人员组成,并接受项目经理的监督。 (*) 项目管理 对于国防装备的研发、采购等各项业务,我们将在从概念阶段到报废的整个生命周期中进行有效、高效的运营,同时综合把握性能、成本、周期等因素。制定未来的政策和计划,并进行必要的调整。 #### 3 加强对外国防装备技术合作 从为和平与国际合作做出贡献的角度出发,加强与其他国家的安全防卫合作,高效有效地为自卫队获取装备,维护和加强日本的防卫生产和技术基础。从这个角度来看,我们将推动国防装备与技术合作。 对于国防装备向境外转让,我们将按照国防装备转让三原则严格、审慎处理。 #### 4 维护和加强国防生产和技术基础 防卫生产技术基地是防卫省和自卫队活动所必需的防卫装备的开发、生产、操作、维护、改造和翻新的人力、物质和技术基地。为了提供适合日本国土特点的防卫装备,最大限度地发挥我们所拥有的防卫能力,必须在国内维持和强化这样的基础。此外,值得注意的是,国防装备的分拆将对整个行业产生连锁反应,并通过创造国内就业机会产生经济连锁反应。 #### 5 努力降低成本,强化检查审计职能 国防部提高采购效率的努力取得了一定程度的成本降低,这对国防能力至关重要 我们将进一步推动降低成本,例如完善国防装备相关合同制度。此外,以提高国防装备采购等的公平性和透明度为目标,采取优化合同的措施,通过国内外多层次把关,强化检查和审计职能。强化检查职能。做到。 #### 组织应对新时代、新业务 1. 从集成的角度在整个设备生命周期中进行一致的项目管理 2. 设备侧流畅、及时反映单位运行需求 3. 新领域的积极努力(国防装备的进一步国际化、先进技术研究的投资等) 4. 实现采购改革和国防生产/技术基地的维护/发展 #### 健全促进国防装备技术合作体系 #### 现在的情况 1. 《国防装备转让三原则》(相关部分)中的描述(26.4.1内阁决定) * 适当向海外转让防务装备有利于国际和平合作、国际紧急援助、人道主义援助、打击国际恐怖主义和海盗行为以及发展中国家的能力建设,为更加积极地促进维护国际和平与安全做出贡献。 * 有助于加强与美国盟国和其他国家在安全和防务领域的合作 * 鉴于为了实现高性能防卫装备和应对成本上升,国际联合开发和生产已成为国际主流,有必要保持和加强日本的防卫生产和技术基础,为提高防卫装备水平做出贡献。日本的防卫能力 2. 国防计划大纲中的说明(相关部分)(2018年12月18日内阁决定) * 根据地区特点和合作伙伴实际情况,战略性推进防务合作与交流,包括联合训练演习、国防装备技术合作、能力建设援助、军种交流等。 * 根据国防装备转让三原则,政府将齐心协力推动适当的海外装备转让,并根据需要努力改进运营。同时,为防止装备相关重要技术外流,推动加强知识产权管理、技术管理、信息安全等。 3. 中期防卫计划(相关部分)的说明 * 根据防务装备转让三原则,为推动统一政府适当向海外转让装备,我们将根据与其他国家在安全和防务领域合作的进展情况,努力改进必要的操作推动公私合营信息收集和传播,加强技术管理和知识产权管理,防止装备相关重要技术在海外转让过程中外流,开发面向海外转让的装备。 #### 当前主要国防装备及技术合作项目 1. F-35维修基地(美国) 2. Osprey通用维护平台(美国) 3. 下一代探雷技术联合研究(法国) 4. UGV/机器人使用图像的位置估计技术联合研究(印度) #### 采购机构推动国防装备技术合作 * 强化战略功能(**建立新型国防装备和技术合作关系**) * 与国外的谈判、讨论、协调等(谅解备忘录、价格、教育计划、维护等) * 海外转让相关制度的研究和制定(设备安全认证、设备和技术转让计划、向私营部门转换等) * 敏感技术的严格管理(**保护作为日本“优势”应该保护的技术**) * 重组海外基地 ## 人员构成/班次 ### 防卫省和自卫队的人员构成 截至 2022 年 3 月 31 日 1 国防部人员构成明细 **特殊工作** 国防部长 国防部副部长 国防部议会副部长 (2) 国防部助理部长 防卫大臣政策顾问(最多3人) **能力范围内** **超出容量** **特殊工作** 国防部长秘书 **特殊职务 (自卫队成员)** 国防部副部长 自卫队候选人 国防委员 自卫队预备役人员 47,900 秘书等793 7,981名预备役人员 行政官员等 20,105 自卫队预备役人员 4,621 247,154 名自卫队人员 国防学院学生 国防医学院学生 日本陆上自卫队技术高中生 兼职人员 **一般职员** 26名行政官员 兼职人员 * 人员数量为法定人数(自卫队人员数量为法定人数 )指向 2 自卫队人员配额和现有人员 截至 2022 年 3 月 31 日 **分配** **日本陆上自卫队** **海上自卫队** **日本航空自卫队** **联合参谋部等** **全部的** **容量** 150,590 45,307 46,928 4,329 247,154 **现有员工** 139,620 43,435 43,720 3,979 230,754 **充足率(%)** 92.7 95.9 93.2 91.9 93.4 **分配** **非任期自卫官** **定期自卫官** **管理人员** **准尉** **曹** **武士** **容量** 46,357 4,927 141,468 54,402 **现有员工** 43,421 (2,640) 4,687 (108) 139,224 (9,356) 25,011 (3,490) 18,411 (3,566) **充足率(%)** 93.7 95.1 98.4 79.8 (注)1 括号()内的现有员工为女性,已包含在数字中 。2 能力为预算能力。 ### 军衔制度 自卫队有军衔,共有16个军衔。 “执行官”是指三中尉以上军衔的自卫队军官,作为部队的骨干,以强烈的责任感和执行力指挥部队,要求具有优秀的军事素质。领导。 “曹”是指具有某一专门领域的技能,能够直接指挥军官、协助主管的人。“士”是在曹指挥下直接执行各种职务的人。骚和武士的人数合计约占自卫队兵力的80%左右。 “准尉”是自卫队三级中尉或以上军官与中士之间的军衔。    **防衛省・自衛隊の組織** 防衛省・自衛隊はわが国の防衛という任務を果たすため、実力組織である陸上・海上・航空自衛隊を中心に、防衛大臣を補佐する本省内部部局、統合幕僚監部、陸上・海上・航空幕僚監部、防衛装備庁のほか、防衛大学校、防衛医科大学校、防衛研究所、情報本部、防衛監察本部、地方防衛局などさまざまな組織で構成されています。 【防衛省と自衛隊は、ともに同一の組織です】 「防衛省」という場合には、陸・海・空自の管理・運営などを任務とする行政組織の面をとらえているのに対し、「自衛隊」という場合には、わが国の防衛などを任務とする、部隊行動を伴う実力組織の面をとらえています。 ## 防衛省・自衛隊の活動等 ### 防衛省の政策 わが国を取り巻く安全保障環境は、様々な安全保障上の課題や不安定要因がより顕在化・先鋭化してきており、一層厳しさを増しています。こうした安全保障上の課題や不安定要因は、多様かつ広範であり、一国のみでは対応が困難なため、安全保障上の課題等への対応に利益を共有する各国と地域・国際社会の安定のために協調しつつ積極的に対応する必要があります。 ### 大規模災害等への対応 各種災害の発生時には、地方公共団体などと連携・協力し、国内のどの地域においても災害派遣活動を実施します。特に東日本大震災(2011年3月)では最大時10万人超、熊本地震(2016年4月)では最大時2万5千人超の隊員が対応しました。 ### 教育・訓練 わが国の平和と安全を守るため、自衛隊は平素から各種教育・訓練を行い、任務遂行能力の維持・向上に努めています。部隊においては、各自衛隊ごとの訓練のほか、陸・海・空自衛隊による統合訓練、外国軍との共同訓練など、様々な訓練を国内外で実施し、精強な部隊を練成しています。また、部隊を構成する自衛官個々の能力向上も不可欠であり、各自衛官は自衛隊の学校や教育部隊における教育を通じ、知識や技能を身につけています。 ### 地域社会・国民との関わり 国の防衛は、国民のみなさまの信頼と協力をなくしては成り立ちません。このため、防衛省・自衛隊に対する国民や地域社会の理解と協力を得ることに努めています。 ### 日米同盟の強化 日米安全保障条約に基づく日米安保体制はわが国自身の努力とあいまってわが国の安全保障の基軸です。日米安保体制を中核とする日米同盟は、わが国のみならず、インド太平洋地域さらには、国際社会の平和と安定及び繁栄に大きな役割を果たしています。 ### 国際平和協力活動 グローバルな安全保障環境の改善のため、防衛省・自衛隊では、国連が世界各地の紛争地域の平和維持を図る手段として展開する平和維持活動(PKO:Peace Keeping Operations)、海外の災害に際して被災国政府などの要請に応じ医療活動や輸送活動等を実施する国際緊急援助活動などに積極的に取り組んでいます。 ### 海賊対処 海賊行為は海上における安全と秩序の維持に対する重大な脅威です。資源や食糧の多くを海上輸送に依存しているわが国としては、国際的な責任を積極的に果たしていくことが必要です。 ### 国際社会における多層的な安全保障協力の推進 地域的あるいはグローバルな安全保障課題に対し、同盟国・友好国、その他の関係各国と協力して取り組むことは重要です。防衛省・自衛隊は、インド太平洋地域における協力及びグローバルな国際社会の一員としての協力により、国際社会における多角的・多層的な安全保障協力を推進しています。 # わが国の防衛組織 ## 組織図  ### 防衛事務次官  職歴 **昭和63. 4** 防衛庁防衛局運用課総括・運用班 **平成3. 4** 〃 長官官房総務課国会第2係長 **4. 5** 資源エネルギー庁長官官房総務課振興班 **5. 7** 〃 長官官房総務課振興班長 **6. 5** 防衛庁長官官房総務課部員 **8. 5** 〃 防衛局計画課計画第1班部員 **9. 5** 〃 防衛局計画課計画第1班長 **10. 6** 〃 防衛局防衛政策課政策第1班長 **12. 7** 〃 装備局開発計画課部員 **13. 1** 〃 管理局開発計画課部員 **14. 8** 〃 防衛局計画課部員 **16. 8** 〃 防衛局防衛政策課部員 (兼)防衛庁防衛局防衛政策課弾道ミサイル防衛室長 **18. 1** 防衛庁長官官房秘書課付(英国防大学留学) **19. 3** 防衛省長官官房文書課部員 **9** 〃 防衛政策局防衛政策課戦略企画室長 〃 大臣官房企画官 (兼)防衛省防衛政策局防衛政策課部員 (併)内閣官房内閣参事官(内閣総務官室) **21. 8** 防衛省運用企画局国際協力課長 **22. 9** 〃 大臣官房企画評価課長 **24. 10** 〃 防衛政策局日米防衛協力課長 **25. 12** 〃 大臣官房付 (併)内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付) **26. 1** (併) 〃 内閣官房内閣参事官(国家安全保障局) **4** 内閣官房内閣参事官(国家安全保障局) **28. 7** 〃 内閣審議官(国家安全保障局) **令和1. 7** 内閣総理大臣秘書官(安倍内閣) **2. 9** 内閣総理大臣秘書官(菅内閣) **3. 7** 防衛省防衛政策局長 **5. 7** 防衛事務次官 ### 内部部局 **内部部门组织结构图** **** 防衛省内部部局幹部名簿 2023年8月7日現在 ※赤字は前回からの変更箇所 **役職名** **氏名** **ふりがな** 事務次官 増田 和夫 ますだ かずお 防衛審議官 芹澤 清 せりざわ きよし 大臣官房長 中嶋 浩一郎 なかじま こういちろう 政策立案総括審議官 青木 健至 あおき たけし 衛生監 鈴木 健彦 すずき たけひこ 施設監 扇谷 治 おおぎや おさむ 報道官 茂木 陽 もぎ あきら 公文書監理官 森田 治男 もりた はるお サイバーセキュリティ・情報化審議官 中西 礎之 なかにし もとゆき 審議官 今給黎 学 いまきゅうれい まなぶ 審議官 小野 功雄 おの いさお 審議官 中村 晃之 なかむら てるゆき 審議官 井上 主勇 いのうえ かずみ 審議官 弓削 州司 ゆげ しゅうじ 審議官 北尾 昌也 きたお まさや (併)審議官 米山 栄一 よねやま えいいち **米軍再編調整官** 岩田 和昭 いわた かずあき 参事官 掛水 雅俊 かけみず まさとし 参事官 奥田 健 おくだ たけし 参事官 日下 良太 くさか りょうた 参事官 松浦 紀光 まつうら のりみつ 参事官 吉田 楼蘭 よしだ ろうらん 参事官 福井 章人 ふくい あきひと 参事官 織田 雄一 おだ ゆういち 秘書課長 中間 秀彦 なかま ひでひこ 文書課長 中野 滋明 なかの しげあき 企画評価課長 山口 剛 やまぐち ごう 広報課長 安居院 公仁 あぐいん きみひと 会計課長 河口 健児 かわぐち けんじ 監査課長 杉山 浩 すぎやま ひろし 訟務管理官 鶴岡 俊樹 つるおか としき 防衛政策局長 加野 幸司 かの こうじ 次長 安藤 敦史 あんどう あつし 次長 三浦 潤 みうら じゅん 防衛政策課長 𠮷野 幸治 よしの こうじ 日米防衛協力課長 松尾 友彦 まつお ともひこ 国際政策課長 西野 洋志 にしの ひろし 運用政策課長 鈴木 雄智 すずき たけのり 調査課長 安藤 誠 あんどう まこと 運用基盤課長 後藤 章文 ごとう あきふみ 戦略企画参事官 荒 心平 あら しんぺい 運用調整参事官 菊池 哲史 きくち さとし インド太平洋地域参事官 芦塚 修 あしづか おさむ 整備計画局長 青柳 肇 あおやぎ はじめ 防衛計画課長 中野 憲幸 なかの のりゆき サイバー整備課長 瀨川 篤史 せがわ あつし 施設計画課長 北岡 亮 きたおか りょう 施設整備官 丸山 幹夫 まるやま みきお 提供施設計画官 福島 邦彦 ふくしま くにひこ 施設技術管理官 宮川 真一郎 みやかわ しんいちろう 人事教育局長 三貝 哲 みかい さとし 人事計画・補任課長 家護谷 昌徳 けごや まさのり 給与課長 齋藤 敏幸 さいとう としゆき 人材育成課長 松山 理然 まつやま りねん 厚生課長 錦織 誠 にしこおり まこと 服務管理官 五木田 利一 ごきた としかず 衛生官 高城 亮 たかぎ りょう 地方協力局長 大和 太郎 やまと たろう 次長 山野 徹 やまの とおる 総務課長 村井 勝 むらい まさる 地域社会協力総括課長 信太 正志 しだ まさし 東日本協力課長 深和 岳人 ふかわ がくと 西日本協力課長 原田 道明 はらだ みちあき 沖縄協力課長 折戸 栄介 おりと えいすけ 環境政策課長 田實 博幸 たじつ ひろゆき 在日米軍協力課長 今田 克彦 いまだ かつひこ 労務管理課長 本多 浩三 ほんだ こうぞう ### 統合幕僚監部               ### 陸上自衛隊の部隊および機関 ### 海上自衛隊の部隊および機関 ### 航空自衛隊の部隊および機関 ### 自衛隊地方協力本部 自衛隊地方協力本部は自衛隊の受験、見学、質問、相談等の窓口です。 #### 北海道地方 [**札幌地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/) 〒060-0004 札幌市中央区北四条西15丁目1 TEL: 011(631)5471・5472 [**函館地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/) 〒042-0934 函館市広野町6番25号 TEL: 0138(53)6241・6242 [**旭川地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/) 〒070-0902 旭川市春光町国有無番地 TEL: 0166(51)6055・6060 [**帯広地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/) 〒080-0024 帯広市西14条南14丁目4 TEL: 0155(23)2485・5882 #### 東北地方 [**青森地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/aomori/) 〒030-0861 青森市長島1丁目3-5 青森第2地方合同庁舎2F TEL: 017(776)1594・1595 [**岩手地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/iwate/) 〒020-0021 盛岡市中央通3丁目4番11号 TEL:019(623)3236・3237・3238 [**宮城地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/) 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪1丁目3-15 仙台第3合同庁舎1F TEL: 022(295)2611・2612・2613 [**秋田地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/akita/) 〒010-0951 秋田市山王4丁目3番34号 TEL: 018(823)5404・5405 [**山形地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/) 〒990-0041 山形市緑町1丁目5-48 山形地方合同庁舎 TEL: 023(622)0711・0712 [**福島地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/) 〒960-8162 福島市南町86番地 TEL: 024(546)1919・1920・1921 #### 関東地方 [**茨城地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/) 〒310-0011 水戸市三の丸3丁目11番9号 TEL: 029(231)3315・3316・3317 [**栃木地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/) 〒320-0043 宇都宮市桜5丁目1-13 宇都宮地方合同庁舎2F TEL: 028(634)3385・3386・3387 [**群馬地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/gunma/) 〒371-0805 前橋市南町3丁目64-12 TEL: 027(221)4471・4472・4473 [**埼玉地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/saitama/) 〒330-0061 さいたま市浦和区常盤4丁目11-15 浦和合同庁舎3F TEL: 048(831)6043・6044・6045 [**千葉地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/chiba/) 〒263-0021 千葉市稲毛区轟町1丁目1番17号 TEL: 043(251)7151~7154 [**東京地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/) 〒162-8850 新宿区市谷本村町10番1号 TEL: 03(3269)3513 [**神奈川地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/) 〒231-0023 横浜市中区山下町253-2 TEL: 045(662)9426 [**新潟地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/niigata/) 〒950-8627 新潟市中央区美咲町1丁目1-1 新潟美咲合同庁舎1号館7F TEL: 025(285)0515 #### 中部地方 [**山梨地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/) 〒400-0031 甲府市丸の内1-1-18 甲府合同庁舎2F TEL: 055(253)1591 [**長野地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/nagano/) 〒380-0846 長野市旭町1108 長野第2合同庁舎1F TEL: 026(233)2108・2109 [**静岡地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/) 〒420-0821 静岡市葵区柚木366番地 TEL: 054(261)3151・3152・3153 [**富山地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/toyama/) 〒930-0856 富山市牛島新町6丁目24番 TEL: 076(441)3271 [**石川地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/) 〒921-8506 金沢市新神田4丁目3-10 金沢新神田合同庁舎3F TEL: 076(291)6250 [**福井地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/fukui/) 〒910-0019 福井市春山1丁目1-54 福井春山合同庁舎10階 TEL: 0776(23)1910 [**岐阜地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/gifu/) 〒502-0817 岐阜市長良福光2675-3 TEL: 058(232)3127・3128 [**愛知地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/aichi/) 〒454-0003 名古屋市中川区松重町3-41 TEL: 052(331)6266~6269 #### 近畿地方 [**三重地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/mie/) 〒514-0003 津市桜橋1丁目91 TEL: 059(225)0531 [**滋賀地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/shiga/) 〒520-0044 大津市京町3丁目1番1号 大津びわ湖合同庁舎5F TEL: 077(524)6446 [**京都地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/) 〒604-8482 京都市中京区西ノ京笠殿町38 TEL:075(803)0820・0821 [**大阪地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/osaka/) 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-67 大阪合同庁舎第2号館3F TEL: 06(6942)0541~0544 [**兵庫地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/) 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3 神戸防災合同庁舎4F TEL: 078(261)9777・9778・9779 [**奈良地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/nara/) 〒630-8301 奈良市高畑町552 奈良第2地方合同庁舎内 TEL: 0742(23)7001・7002 [**和歌山地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/) 〒640-8287 和歌山市築港1丁目14番6号 TEL: 073(422)5116 #### 中国地方 [**鳥取地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tottori/) 〒680-0845 鳥取市富安2-89-4 鳥取第1地方合同庁舎6F TEL: 0857(23)2251・2252 [**島根地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/shimane/) 〒690-0841 松江市向島町134-10 松江地方合同庁舎4階 TEL: 0852(21)0015 [**岡山地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/okayama/) 〒700-8517 岡山市北区下石井1丁目4-1 岡山第2合同庁舎2F TEL: 086(226)0362 [**広島地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/) 〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎4号館6F TEL: 082(221)2957 [**山口地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/) 〒753-0092 山口市八幡馬場814 TEL: 083(922)2325 #### 四国地方 [**徳島地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/) 〒770-0941 徳島市万代町3丁目5 徳島第2地方合同庁舎5F TEL: 088(623)2220 [**香川地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/) 〒760-0062 高松市塩上町3丁目11-5 TEL: 087(831)0231・0232 [**愛媛地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/ehime/) 〒790-0003 松山市三番町8-352-1 TEL: 089(941)8381・8382 [**高知地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kochi/) 〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎8F TEL: 088(822)6128 #### 九州地方 [**福岡地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/) 〒812-0878 福岡市博多区竹丘町1丁目12番 TEL: 092(584)1881 [**佐賀地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/saga/) 〒840-0047 佐賀市与賀町2番18号 TEL: 0952(24)2291・2292・2293 [**長崎地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/index2.html) 〒850-0862 長崎市出島町2-25 防衛省合同庁舎2F TEL: 095(826)8844・8845・8846 [**大分地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/oita/) 〒870-0016 大分市新川町2丁目1番36号 大分合同庁舎5F TEL: 097(536)6271・6272 [**熊本地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/) 〒860-0047 熊本市西区春日2丁目10番1号 熊本地方合同庁舎B棟3階 TEL: 096(297)2050 [**宮崎地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/) 〒880-0901 宮崎市東大淀2丁目1-39 TEL: 0985(53)2643・2644・2645 [**鹿児島地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/) 〒890-8541 鹿児島市東郡元町4番1号 鹿児島第2地方合同庁舎1F TEL: 099(253)8920 [**沖縄地方協力本部**](https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/okinawa1/index.html) 〒900-0016 那覇市前島3丁目24-3-1 TEL: 098(866)5457・5458 ### 地方防衛局 #### 北海道防衛局 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西12(札幌第3合同庁舎) TEL: 011(272)7578 [**北海道防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/hokkaido/) **帯広防衛支局** 〒080-0016 北海道帯広市西6条南7-3(帯広地方合同庁舎) TEL: 0155(22)1181~2 **千歳防衛事務所** 〒066-0042 北海道千歳市東雲町3-2-1 TEL: 0123(23)3145 #### 東北防衛局 〒983-0842 宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-15(仙台第3合同庁舎) TEL: 022(297)8209 [**東北防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/) **三沢防衛事務所** 〒033-0012 青森県三沢市平畑1-1-31 TEL: 0176(53)3116 **郡山防衛事務所** 〒963-0201 福島県郡山市大槻町字長右ヱ門林1 陸上自衛隊郡山駐屯地内 TEL: 024(961)7681 #### 北関東防衛局 〒330-9721 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1(さいたま新都心合同庁舎2号館) TEL: 048(600)1804 [**北関東防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/) **百里防衛事務所** 〒311-3423 茨城県小美玉市小川1853-2 TEL: 0299(58)2220 **宇都宮防衛事務所** 〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町1-4(宇都宮第2地方合同庁舎) TEL: 028(638)1384 **前橋防衛事務所** 〒371-0026 群馬県前橋市大手町2-3-1(前橋地方合同庁舎6階) TEL: 027(221)5351 **千葉防衛事務所** 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4丁目11-1(千葉第2地方合同庁舎) TEL: 043(221)3541 **横田防衛事務所** 〒197-0003 東京都福生市熊川864 TEL: 042(551)0319 **新潟防衛事務所** 〒950-0954 新潟県新潟市中央区美咲町1-1-1(新潟美咲合同庁舎1号館7階) TEL: 025(285)1120 **小笠原出張所** 〒100-2101 東京都小笠原村父島字東町152(小笠原総合事務所内) TEL: 04998(2)2025 #### 南関東防衛局 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57(横浜第2合同庁舎) TEL: 045(211)7100 [**南関東防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/) **横須賀防衛事務所** 〒238-0005 神奈川県横須賀市新港町1番地8(横須賀地方合同庁舎内7階) TEL: 046(822)2254 **座間防衛事務所** 〒242-0004 神奈川県大和市鶴間1-13-2 TEL: 046(261)4332 **吉田防衛事務所** 〒403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東1-10-22 TEL: 0555(22)4121~2 **浜松防衛事務所** 〒430-0929 静岡県浜松市中区中央1-12-4(浜松合同庁舎) TEL: 053(453)8958 **富士防衛事務所** 〒412-0042 静岡県御殿場市萩原606 TEL: 0550(82)1622~3 #### 近畿中部防衛局 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-67(大阪合同庁舎第2号館) TEL: 06(6945)4951 [**近畿中部防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/kinchu/) **小松防衛事務所** 〒923-0993 石川県小松市浮柳町ヨ21(大阪航空局小松空港庁舎1階) TEL: 0761(24)1690 **京都防衛事務所** 〒604-8482 京都府京都市中京区西ノ京笠殿町38(京都地方合同庁舎) TEL: 075(812)1887 **舞鶴防衛事務所** 〒625-0087 京都府舞鶴市余部下1190 海上自衛隊舞鶴地方総監部内 TEL: 0773(62)0305 #### 東海防衛支局 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸2丁目2-1(名古屋合同庁舎第1号館) TEL: 052(952)8221 [**東海防衛支局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/tokai/) **岐阜防衛事務所** 〒504-8701 岐阜県各務原市那加官有無番地 航空自衛隊岐阜基地内 TEL: 058(383)5935 #### 中国四国防衛局 〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀6-30(広島合同庁舎4号館) TEL: 082(223)8284 [**中国四国防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/chushi/) **美保防衛事務所** 〒683-0067 鳥取県米子市東町124-16(米子地方合同庁舎) TEL: 0859(34)9363~4 **津山防衛事務所** 〒708-0006 岡山県津山市小田中1303-9 TEL: 0868(22)7516 **玉野防衛事務所** 〒706-0012 岡山県玉野市玉4-1-6立石ビル内 TEL: 0863(21)3724 **岩国防衛事務所** 〒740-0027 山口県岩国市中津町2-15-7 TEL: 0827(21)6195~6 **高松防衛事務所** 〒760-0019 香川県高松市サンポート3番33号(高松サンポート合同庁舎) TEL: 087(823)1331 #### 九州防衛局 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10-7(福岡第2合同庁舎) TEL: 092(483)8811 [**九州防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/kyushu/) **熊本防衛支局** 〒862-0901 熊本県熊本市東区東町1丁目1-11 TEL: 096(368)2171 **佐世保防衛事務所** 〒857-0041 長崎県佐世保市木場田町2-19(佐世保合同庁舎) TEL: 0956(23)3157~8 **別府防衛事務所** 〒874-0000 大分県別府市大字別府3051-1 TEL: 0977(21)0215 **長崎防衛支局** 〒850-0862 長崎県長崎市出島町2-25 TEL: 095(825)5303 **宮崎防衛事務所** 〒880-0816 宮崎県宮崎市江平東2丁目6-35(宮崎地方法務局分室) TEL: 0985(55)0277 **鹿児島防衛事務所** 〒892-0846 鹿児島県鹿児島市加治屋町13-4 MAX加治屋町ビル5階 TEL: 099(219)9055 #### 沖縄防衛局 〒904-0295 沖縄県中頭郡嘉手納町字嘉手納290番地9 TEL: 098(921)8131 [**沖縄防衛局ホームページ**](https://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/) **名護防衛事務所** 〒905-2171 沖縄県名護市字辺野古1007-145 TEL: 0980(50)0326 **那覇出張所** 〒900-0016 沖縄県那覇市前島3-24-3-1(自衛隊沖縄地方協力本部庁舎内) TEL: 098(941)7650 **金武出張所** 〒904-1202 沖縄県国頭郡金武町字伊芸76-1 2F TEL: 098(968)3100~1 ### 防衛大学校 本校は、将来陸上・海上・航空各自衛隊の幹部自衛官となるべき者の教育訓練をつかさどるとともにそれらに必要な研究を行う防衛省の施設等機関です。  ### 防衛医科大学校 ### 防衛研究所 防衛研究所は、防衛省のシンクタンクであるとともに、我が国唯一の国立の安全保障に関する学術研究機関です。安全保障や戦史に関する調査研究を行うほか、戦史史料の管理・公開を担っています。また、諸外国の国防大学に相当する教育機関として、防衛省・自衛隊の幹部及び他省庁の職員等への教育を行っています。 2022年(令和4年)12月に国家安全保障会議及び閣議で決定された国家防衛戦略において、「防衛研究所を中心とする防衛省・自衛隊の研究体制を見直し・強化し、知的基盤としての機能を強化する。また、「防衛力整備計画」において、「防衛研究所を中心とする防衛省・自衛隊の研究・教育機能を一層強化するため、国内外の研究・教育機関や大学、シンクタンク等とのネットワーク及び組織的な連携を拡充する。」ことや「防衛研究所においては、部隊の中核となり得る優秀な人材の確保・輩出のため、サイバー領域等を含む教育・研究の内容及び体制を強化する。」ことが掲げられました。 さらに、2021年(令和3年)8月、防衛研究所は、文部科学大臣から科学研究費補助金取扱規程に規定する研究機関としての指定を受け、防衛研究所の研究者が科研費に応募できるようになりました。これにより、防衛研究所の研究能力の向上、科学コミュニティへの一層の貢献が期待されます。 これからも防衛研究所は、安全保障・防衛に関する議論の醸成や国家安全保障に関する政策支援のため、さまざまな取組みを推進していきます。 **企画部** 総務、人事、会計並びに調査研究及び研修の総合的な企画及び調整 **政策研究部** 我が国の防衛政策、諸外国の国防政策、戦略理論、グローバルな安全保障に関する調査研究 **理論研究部** 我が国及び諸外国の政治、法制、社会及び国防経済学や紛争後復興に関する調査研究 **地域研究部** 国際関係及び諸外国の情勢に関する調査研究 **教育部** 幹部自衛官その他幹部職員への安全保障に関する教育 **戦史研究センター** 戦史に関する調査研究、戦史の編さん及び戦史史料の管理・調査研究 **特別研究官(国際交流・図書担当)** 国際的な研究交流に関する調査研究及び図書等の提供による防衛研究所、統合幕僚学校、陸・海・空各幹部学校の調査研究・教育活動の支援 **特別研究官(政策シミュレーション担当)** 自衛隊の管理及び運営に関する政策シミュレーション **防衛研究所の組織改編について** **実施内容** **研究幹事** 研究、教育、国際交流等について、防衛研究所長の補佐体制を強化するため新設しました。 **特別研究官(国際交流・図書担当)** 防衛研究所における国際交流が近年質量ともに増大していることから、国際交流を円滑かつ効果的に実施できるよう新設しました。 **特別研究官(政策シミュレーション担当)** 防衛研究所の政策支援機能の強化の一環として、シミュレーションを通じて政策部門を支援するため新設しました。 ### 情報本部 **我が国最大の情報機関として** 情報本部は、我が国の情報機能の重要性と冷戦後の国際情勢の変化を踏まえ、平成9年に創設された防衛省の中央情報機関であり、我が国最大の情報機関です。 電波情報、画像情報、地理情報、公刊情報などを自ら収集・解析するとともに、防衛省内の各機関、関係省庁、在外公館などから提供される各種情報を集約・整理し、国際・軍事情勢等、 我が国の安全保障に関わる動向分析を行うことを任務としており、カスタマーである内閣総理大臣や防衛大臣、国家安全保障局(NSS)、防衛省の内部部局等各機関や陸・海・空自衛隊の各部隊に対し、 政策判断や部隊運用を行う上で必要となる情報成果(プロダクト)を適時適切に提供しているほか、プロダクトの質を高めるため、関係省庁や諸外国カウンターパートとの情報交流も積極的に実施しています。 また、情報本部は、陸・海・空の自衛官と事務官・技官(語学系、技術系、行政・一般事務)が机を並べて勤務している統合の組織であり、自衛官は各自衛隊の部隊等における豊富な経験に基づく軍事的知見を、 事務官・技官は、語学や技術等の専門的な知識を駆使し、一丸となって情報業務に従事しています。 **総務部** 情報本部の人事、給与、教育訓練、福利厚生、文書管理、情報公開、会計、物品の取得・管理等、総務全般に関する業務を行っています。 情報業務を行う各部等が安心して職務に専念できるよう、陸・海・空自衛官の他、行政・一般事務の事務官を主体に、組織の屋台骨として広範多岐にわたる業務を行っています。 **計画部** 防衛省内の関係部局(内部部局や陸海空各幕僚監部の情報部門等)との連絡調整、業務計画の作成、 情報本部で使用する電子通信機材の研究や改善の取りまとめ、渉外等の業務を行っています。 **分析部** 主に諸外国の新聞、雑誌、インターネットなどの公刊資料から情報を収集すると同時に、国内外の政府・民間関係者との意見交換等からもたらされる交換情報のほか、 電波情報、画像情報といった、情報本部の他の部門が収集するあらゆる情報源(オールソース)から得た情報に基づいて、軍事のみならず、政治的、経済的要因を含む様々な観点から総合的に分析する業務を行っています。 **統合情報部** 陸海空自衛隊の統合運用に必要な情報の最前線として、政策判断や部隊運用を支えるため、外国の軍隊の動態等刻々と変化する国際情勢を分析しています。 **画像・地理部** 画像・地理部では、衛星から収集した衛星写真の解析、デジタル地図の作製、地理空間情報の分析に関する業務を行っています。 **電波部** 電波部は、我が国唯一の電波情報機関として、通信所が収集した各種電波の処理・解析を実施しています。また各種電波の収集・調査・解析に必要な装備品の技術研究及び開発に関する業務を実施しています。 **通信所** 通信所は、我が国上空に飛来する各種電波を収集する、いわば日本の「耳」として、迅速に情報を収集・整理し、適時適切に関係機関へ電波情報を提供します。 ### 防衛監察本部 防衛監察本部は、平成19年に設立され、防衛監察を行うとともにコンプライアンスへの取組に努めてきました。これらを通じて国民の皆様からの防衛省・自衛隊に対する信頼を揺るぎないものにしていくことが我々の重要な任務です。 防衛監察本部は、防衛大臣直轄の特別の機関として組織されました。職員は、事務官等と陸海空の自衛官により構成されており、その中に検察庁、公正取引委員会からの出向者及び公認会計士等の防衛省・自衛隊以外からの人材も登用しています。 ### 防衛装備庁 #### 効果的な防衛装備行政へ 防衛装備品の適切な開発、生産、維持整備は、我が国の安全保障上、極めて重要です。特に、 1. 諸外国との防衛装備・技術協力の強化 2. 厳しさを増す安全保障環境を踏まえた技術的優位の確保 3. 防衛生産・技術基盤の維持・強化 4. 防衛装備品のハイテク化・複雑化等を踏まえた調達改革 等が重要な課題となっています。 また、高品質の装備品の一層効率的な取得や、コスト管理の徹底を図るためには、装備品の構想段階から研究開発、取得、維持・整備といったライフサイクルを通じた、一元的かつ一貫した管理が必要となります。 ## 防衛装備庁の任務 #### 1 技術的優越の確保と運用ニーズの円滑・迅速な反映 厳しさを増す安全保障環境を踏まえた上での技術的優越を確保しつつ、優れた装備品の創製を可能とするため、先進技術動向の把握と、これを踏まえた将来の研究開発の方向性を示す技術戦略の策定、国内外の様々な研究開発関連組織との連携、先進的なデュアルユース技術の積極的な取り込みなどを推進し、研究開発事業を通じた技術力の強化を図ります。また、プロジェクト管理を通じた装備品取得の一連のプロセスにおいて、運用ニーズを円滑・迅速に反映します。 #### 2 防衛装備品の効率的な取得(プロジェクト管理) これまで、防衛省・自衛隊では、防衛装備品の取扱いに関する業務を行う組織・部署が細分化されておりました。これらの組織が統合された防衛装備庁では、防衛装備品の構想から研究・開発、量産取得、運用・維持整備、廃棄といったライフサイクルの各段階を通じたプロジェクト管理※を行い、防衛装備品の効率的な取得を行っていきます。プロジェクト管理を主導するプロジェクト管理部には、文官、自衛官を配置し、プロジェクトマネージャーの下、プロジェクト管理を実施する体制となっております。 (※)プロジェクト管理 防衛装備品の研究開発や調達等の各種業務について、構想段階から廃棄に至るまでのライフサイクルを通じ、性能やコスト、期間といった要素を総合的に把握しつつ、効果的かつ効率的に行っていくための方針や計画を作成したり、必要な調整を行うこと。 #### 3 諸外国との防衛装備・技術協力の強化 平和貢献・国際協力の観点並びに諸外国との安全保障・防衛協力の強化、効率的・効果的な自衛隊用装備品の取得及び我が国の防衛生産・技術基盤の維持・強化といった我が国の安全保障の観点から、防衛装備・技術協力を推進していきます。 防衛装備の海外移転については、防衛装備移転三原則に従い、厳正かつ慎重に対処していきます。 #### 4 防衛生産・技術基盤の維持・強化 防衛生産・技術基盤とは、防衛省・自衛隊の活動に必要な防衛装備品などを開発・生産・運用・維持整備・改造・改修するための人的、物的、技術的基盤です。国内にこのような基盤を維持・強化することは、我が国の国土の特性などに適合する防衛装備品を供給し、保有する防衛力を最大限に発揮するために必要となります。また、防衛装備品からのスピンオフを通じた産業全般への波及や国内雇用創出による経済波及効果などの意義があります。 #### 5 コスト削減の取り組みと監察・監査機能の強化 防衛省によるこれまでの調達効率化に向けた取組は一定のコスト縮減を実現してきましたが、防衛予算や防衛装備品の調達を取り巻く厳しい状況を踏まえ、さらなる調達効率化に向けた努力が今後の防衛力整備にとって不可欠です。防衛装備品に係る契約に関する制度の改善などコスト削減に対する一層の取り組みを推進してまいります。また、防衛装備品などの取得にかかわる公正性・透明性の向上を目指し、契約の適正化のための措置や、チェック機能の強化などのため内外からの重層的チェックにより監察・監査機能を強化します。 #### 新たな時代・業務に対応するための組織 1. 統合的見地を踏まえ、装備品のライフサイクルを通じた一貫したプロジェクト管理の実施 2. 部隊の運用ニーズについて装備面への円滑・迅速な反映 3. 新しい領域(防衛装備品の一層の国際化、先進技術研究への投資等)における積極的な取組 4. 調達改革の実現と防衛生産・技術基盤の維持・育成の両立 #### 防衛装備・技術協力を促進するための体制改善 現状 1.「防衛装備移転三原則」における記載(関連部分)(26.4.1閣議決定) * 防衛装備の適切な海外移転は、国際平和協力、国際緊急援助、人道支援及び国際テロ・海賊問題への対処や途上国の能力構築といった平和への貢献や国際的な協力の機動的かつ効果的な実施を通じた国際的な平和と安全の維持の一層積極的な推進に資する * 同盟国である米国及びそれ以外の諸国との安全保障・防衛分野における協力の強化に資する * 防衛装備品の高性能化を実現しつつ、費用の高騰に対応するため、国際共同開発・生産が国際的主流となっていることに鑑み、我が国の防衛生産・技術基盤の維持・強化、ひいては我が国の防衛力の向上に資する 2.防衛計画の大綱における記載(関連部分)(30.12.18閣議決定) * 地域の特性や相手国の実情を考慮した方針の下、共同訓練・演習、防衛装備・技術協力、能力構築支援、軍種間交流等を含む防衛協力・交流を戦略的に推進 * 防衛装備移転三原則の下、装備品の適切な海外移転を政府一体となって推進するため、必要な運用改善に努める。同時に、装備品に係る重要技術の流出を防ぐため、知的財産管理、技術管理及び情報保全の強化を進める 3.中期防衛力整備計画における記載(関連部分)(30.12.18閣議決定) * 防衛装備移転三原則の下、装備品の適切な海外移転を政府一体となって推進するため、諸外国との安全保障・防衛分野の協力の進展等を踏まえ、必要な運用改善に努めるとともに、情報収集・発信等のための官民連携の推進や、海外移転に際して装備品に係る重要技術の流出を防ぐための技術管理及び知的財産管理の強化、海外移転を念頭に置いた装備品の開発を進める #### 現在行われている主な防衛装備・技術協力案件 1. F-35整備拠点(米国) 2. オスプレイ共通整備基盤(米国) 3. 次世代機雷探知技術に係る共同研究(フランス) 4. UGV/ロボティクスのための画像による位置推定技術共同研究(インド) #### 防衛装備庁で促進される防衛装備・技術協力 * 戦略的機能の強化(**新たな防衛装備・技術協力関係の構築**) * 諸外国との交渉・協議・調整等(覚書、価格、教育プログラム、維持整備等) * 海外移転に関する制度の検討・整備(装備品の安全証明、装備・技術の移転スキーム、民間転用等) * 機微技術の厳格な管理(我が国の**「強み」として守るべき技術を守る**) * 海外拠点の再編成 ## 人員構成/階級 ### 防衛省・自衛隊の人員構成 1 防衛省の職員等の内訳 2022.3.31現在 **特別職** 防衛大臣 防衛副大臣 防衛大臣政務官(2人) 防衛大臣補佐官 防衛大臣政策参与(3人以内) **定員内** **定員外** **特別職** 防衛大臣秘書官 **特別職 (自衛隊の隊員)** 防衛事務次官 自衛官候補生 防衛審議官 予備自衛官 47,900人 書記官等 793人 即応予備自衛官7,981人 事務官等 20,105人 予備自衛官補 4,621人 自衛官247,154人 防衛大学校学生 防衛医科大学校学生 陸上自衛隊高等工科学校生徒 非常勤職員 **一般職** 事務官等26人 非常勤職員 ※定員数は法令上の定員(自衛官は法令上の定数) ※防衛省の職員等の「等」は、防衛大臣、防衛副大臣、防衛大臣政務官、防衛大臣補佐官及び防衛大臣秘書官を指す 2 自衛官の定員及び現員 2022.3.31 現在 **区分** **陸上自衛隊** **海上自衛隊** **航空自衛隊** **統合幕僚監部等** **合計** **定員** 150,590 45,307 46,928 4,329 247,154 **現員** 139,620 43,435 43,720 3,979 230,754 **充足率(%)** 92.7 95.9 93.2 91.9 93.4 **区分** **非任期制自衛官** **任期制自衛官** **幹部** **准尉** **曹** **士** **定員** 46,357 4,927 141,468 54,402 **現員** 43,421 (2,640) 4,687 (108) 139,224 (9,356) 25,011 (3,490) 18,411 (3,566) **充足率(%)** 93.7 95.1 98.4 79.8 (注)1 現員の( )は女子で内数 2 定員は予算定員 ### 自衛官の階級 自衛隊には階級があり、全部で16階級定められています。 「幹部」は、3尉以上の自衛官のことで、部隊の骨幹として、強い責任感と実行力で部隊を指揮する立場にあり、卓越したリーダーシップが必要とされます。 「曹」は、専門分野における技能を有するほか、士を直接指導し、幹部を補佐する立場にある者。「士」は、曹などの指揮下で各種の任務を直接遂行する立場にある者のこと。曹と士の人数を合計すると、自衛官の定員の約8割に及ぶ。 「准尉」とは、3尉以上の幹部自衛官と曹の間の階級で、曹士隊員をまとめて指導し、幹部の補佐を行います。   
nyp366888891
2024年12月5日 13:51
转发文档
收藏文档
上一篇
下一篇
手机扫码
复制链接
手机扫一扫转发分享
复制链接
Markdown文件
HTML文件
PDF文档(打印)
分享
链接
类型
密码
更新密码